犬・猫のマイクロチップ義務化がスタート

犬‧猫のマイクロチップ義務化がスタート


日本は2022年6月からマイクロチップの装着が義務付けられることになりました。

マイクロチップには15桁の数字が記録されています。専用の機械で読み取れば、データベースに登録されている情報を照会できます。

マイクロチップに電池は入っていません。

マイクロチップはリーダーからの信号を受け取って発電する仕組みになっており、電池などによって自力で発電する能力は備えていません。

このチップは、JR東日本のSuicaなどの交通機関のタッチ式ICカードにも利用されています。

マイクロチップを埋め込む場所は、首の後ろあたりが一般的です。

HERHCY - injection site 1

マイクロチップはお米とほぼ同じ大きさで、痛みは普通の注射と同じくらいといわれており、鎮静剤や麻酔薬などは通常は必要ありません。

晶片的大小約與米粒相同(約0.8cm),外部使用的是可與生物相容的玻璃材質,所以不會對毛孩造成任何傷害。

マイクロチップによって飼い主の情報をスムーズに取り出すことができれば、迷子や負傷で収容された犬猫たちの返還率が高まります。

災害時においてはペットの同行避難が基本とされていますが、大地震などで飼い主と生き別れになってしまうこともあります。マイクロチップが埋め込まれていれば、飼い主のもとにスムーズに送り返されるようになるでしょう。

転売を目的として動物を盗む人がいるかもしれません。犬猫にマイクロチップが埋め込まれていると、新しい購入者が不審に思って犯罪が発覚する可能性が高まります。

首輪や鑑札を外しても、犬猫にマイクロチップが埋め込まれている限り元の飼い主まで辿ることができますので、動物愛護法で定められた罰則を適用しやすくなります。

コメントを残す

お買い物カゴ
上部へスクロール
%d